| |
■特徴 |
| |
・I/Fとしてパソコン標準装備の「RS232Cポート」か「LANポート」のどちらかを選択し、
通信を行います。
・アプリケーションでは、メモリ領域の操作だけでSECS/HSMS通信が行えます。
(データの読み書込み・送信要求etc)
・DLL形式のドライバですので、開発言語を選びません。
・タイマー監視・通信フォーマットチェック・S9監視及び送信をドライバが行います。
・アプリケーションを介さず、通信チェックを行えます。
※本製品をご使用頂くにはイニシャルとして、ローダ(専用定義S/W)も必要と
なります。
|
| |
■機能 |
| |
・SEMIスタンダード準拠
・SECSUテキストは、SEMI規格のみならず、ユーザーファンクションまで対応可能
・List nや可変長アイテム対応
・プロトコルもアプリケーションから変更可能
|
| |
■ドライバ仕様 |
| |
型式
設定項目 |
LPD-GEM-H/S |
| SECSモード |
HSMSモード |
| デバイスID |
0〜32767の範囲 |
| T1(キャラクタ間タイムアウト) |
0.1〜10秒(0.1秒単位) |
| T2(プロトコルタイムアウト) |
0.2〜25秒(0.1秒単位) |
| T3(リプライタイムアウト) |
1〜120秒(1秒単位) |
| T4(ブロック間タイムアウト) |
1〜120秒(1秒単位) |
| T5(会話タイムアウト) |
− |
1〜240秒(1秒単位)※HSMSモード時 |
| T6(コントロールタイムアウト) |
− |
1〜240秒(1秒単位)※HSMSモード時 |
| T7(接続アイドルタイムアウト) |
− |
1〜240秒(1秒単位)※HSMSモード時 |
| T8(ネットワーク間タイムアウト) |
− |
1〜120秒(1秒単位)※HSMSモード時 |
| RTY(リトライリミット) |
0〜31の範囲 |
− |
| システムバイト |
固定・インクリメント・コピーから選択 |
4バイトインクリメント・固定・
インクリメント・コピーから選択 |
| 二重ブロックの検出 |
選択 |
− |
| スタートブロック番号 |
0または1 |
− |
| 通信方向 |
マスター・スレーブ両方向可能 |
パッシブ・アクティブ両方向可能 |
注意
・LPP-GEM-H/Sは、ドライバ専用定義ソフトウェアです。
・LPP-GEM-H/Sで作成した定義データは、LPP-SECS(W)に流用できません。 |
|
| |
■GEMドライバ専用 定義ソフトウェア LPP-GEM-H/S |
| |
GEMドライバ専用の定義用ソフトウェアです。SECSの複雑なリスト構造を対話形式で簡単に定義できる為、開発期間を大幅に短縮できます。
動作環境は、Windows2000・XP・7です。
|
|
 |
|
●特徴
・SECSTのみならずSECSUの定義まで対話形式で簡単に作成することが出来ます。
・現場での急な変更に、その場で簡単に変更・追加できます。 |
|
|